デザイナーにとってポートフォリオは仕事を獲得する大切なツールです。実際、私もポートフォリオを持って営業していましたし、ポートフォリオがきっかけでお仕事をいただいた経験もあります。
今回は、そんな経験から「どんな内容のポートフォリオがお仕事に繋がるのか?」を解説していきます。
- ポートフォリオに記載すべき内容
「自分でポートフォリオを作るなら、イケてるものを作りたい!」私もできる限りカッコよく、オシャレなポートフォリオを時間をかけて作成していました。
しかし、時間をかけて作った「かっこいいポートフォリオ」が仕事に繋がったのかというと、答えはNOでした。その理由は、営業相手がどんな人か?にあります。
私の営業相手はデザインの専門家ではない中小企業の経営者様。
そんな中小企業の経営者様に「おしゃれなポートフォリオ」を見せても、興味がなさそうな「ふ〜ん」程度の反応しか取れないのです。いくら時間をかけて、自分がカッコいいと思えるポートフォリオを作成しても、営業相手の興味を引いて、仕事にならなければ成功とは言えません。
「見せる相手が興味を持てるポートフォリオ」を作る。これが鉄則です。
お客様が興味を示すポートフォリオにするためには、お客様が身近に感じる【成果物】と制作の【効果】をしっかり伝えることが大切です。
お客様が興味を持つ6つの成果物としては、
- 名刺デザイン
- チラシデザイン
- パンフレットデザイン
- HPデザイン
- LPデザイン
- パッケージデザイン
この6つの成果物は、お客様の日常的な営業活動(売上アップ)に使うもので、これを使ってどんな営業ができるか理解してもらえれば、当然お客様の興味を引く可能性が上がります。
それに加え、綺麗な写真、カッコいい写真はどの会社様も求めるので、撮影ができるデザイナーは自分が撮影した写真などの一覧を掲載することもお勧めです。
掲載すべき制作物の効果としては
- 集客率
- 購入率
- アクセス数
- プレスリリースなどのメディア掲載実績
- 獲得した賞など
お客様にとって、重要な点は「この販促物で、何が改善するのか?」というポイントです。
お客様も毎日売上アップを目的に営業活動をしていますので、ポートフォリオに載っている制作物で売上アップが実現するのか?という点はかなり重要視されます。ですので、少しでも売上アップに繋がった実績などがあれば必ず記載しましょう。
そもそも実績が少ない‥そんなときにポートフォリオに載せるべき内容はどうすればよいでしょうか?
まだお仕事の経験がないデザイナーは【制作の効果】を掲載することができません。
そんな時は、ビフォーアフターの掲載をお勧めします。例えば、既存のチラシを内容をそのままで、自分なりにデザインしてみるなどです。
ビフォーアフターの作品を掲載し、どう良くなるのかイメージしてもらうことで、お客様は自社の販促のリニューアルを相談しやすくなると思います。
お客様にとって、高額な予算を初対面のデザイナーに出すのは怖いものです。初めて聞いた高額な商品を買う時は、みんな「買って大丈夫なのか?」と不安になるのと同じです。
ですので、初めは数万円程度の簡単なお仕事を提案し、自分の力量を試してもらうチャンスを獲得することが大事です。実際に私が行ったこととしては、「半額キャンペーン」です。
「チラシ、名刺、4ページまでのパンフレットに限り、初回のお客様のみ半額!」というキャンペーンのチラシを地方の企業様に配布しました。お客様にとってかなりリスクが少ない企画・提案です。ちなみにお客様には、以下のような内容を説明して営業しました。
キャンペーン営業の説明内容
「デザインって高いってイメージがありますよね? しかも、初対面のデザイナーは、どんな納品物が来るか分からないから不安じゃないですか?
私はお客様に自分のデザインの腕をまずはしっかり見て安心していただきたいので、初回のみ半額でデザインします!
さらに、満足していただけなかった場合はお支払いは必要ありません。前払いではなく、気に入ったチラシが完成した後にお支払いとさせていただきます!」
このような営業トークで「NO」というお客様はほとんどいません。
お客様にとってかなりリスクが低い提案なので、簡単なご依頼が獲得しやすくなります。
依頼をいただいたら全力で制作物を作って、スキルや仕事への姿勢を信頼してもらうことで次のお仕事に繋げていくことができます。
何のためにポートフォリオを作るかというと、自分が満足するためではありません。
目的はお客様が興味を示し、お仕事をいただくこと。
なので、これからデザインを始めようと考える方は、ポートフォリオの見た目よりも、お客様目線にこだわって、どんなことを必要としていて、お客様が納得できるのか考えてポートフォリオを作ることが重要になります。